What we do
理論と情熱の両翼をもって、
人と組織が変わる
きっかけを創る。
組織の力を高める原点は、
一人ひとりが持っている力を発揮させること。
それには方法と意欲の両方が必要です。
impetusは目の前の一人ひとりと本気で向き合い、
行動を起こすその一歩を
理論と情熱で後押しします。
社員一人ひとりに、自らの力で強く翔べる翼を。
チームに、より高く、
より良い未来へ上昇していく風を。
Training plans services 当社ビジネス研修が目指すもの

社会人として成果を出すためには、まずその「方法を知る」こと、そしてそれを実践し続ける「意欲を持つ」ことが必要です。
ただ、日常業務の傍ら自発的に主体性をもって学習し、自組織の中で継続していくのはとてもハードルが高いでしょう。
我々は「学習の5段階レベル」と呼ばれる考え方に基づき、研修設計を行っています。*下図参照
「本当は改善したい」「もっと良くしたい」と思っているけどそのきっかけや方法が分からない方に、まずは機会を与え、行動を起こす後押しと継続できる手助けをする。
その“推進力(impetus)”を生み出すのが我々の役目と考えています。

Feature 特徴・強み
-
事前に組織構成や社風、課題をヒアリングし、一般論としてだけでなく具体的な例示を交えることで“お勉強”ではない実践的な知識を身につけます。
-
講師から長時間の講義を一方的に続けるのではなく、ワークショップやディスカッションを多く取り入れ、終日研修でも集中力を切らさず受講できます。
-
研修の効果測定を行う際、業績評価は要因が複合的なため反応(アンケート)や学習(テスト)で評価することが多いですが、当社では「数か月後の行動」がどうなったかで評価します
Training Plan 階層・テーマ別 研修テーマ実施例

Voice 受講者アンケート*2024年4月以降に実施した研修後アンケートより抜粋
-
建設業 / 伝え方研修
よく「何が言いたいの?」とか「どうゆうこと?」といわれる経験が多くて、自分でもどうにか改善をしたいと思っていた。伝え方研修を通して、構成の方法やポイントをしっかり習得すれば公私関係なく生きていく上で非常に強いスキルを得られるなと思った。また、その内容を濃くするための論理的な考え方の思考力の培い方を学べたので活かしていく。
-
製造業 / コミュニケーション研修
コミュニケーションにこそ技術力がふんだんに詰め込まれていると思った。特に講師が質疑応答のとき質問者の意図を汲み取り、話を展開していく技量には圧倒された。クローズドクエスチョン、オープンクエスチョンのところは今の業務にもすごく当てはまるところだと思った。
-
中央省庁 / OJT研修
面白くて勉強になりました。こういったプロの方をお招きしてご教示頂くと、今まで知らなかったことや、気にしていなかった視点などに気づくことが出来た。
-
IT業 / プレゼンテーション研修
ずっと気になっていたプレゼンに関する研修が受けられて本当にためになりました。實さんのお話も大変わかりやすく、メモを取る手が止まりませんでした!
-
コンサルティング業 / 営業研修
非常に重要かつ基本的な情報がてんこ盛りの内容だったと思う。講師の方がコンサルタントの経験があるということで、資料に載っていないけれども重要な情報も多く、今日のテキストに記載されている内容とメモした内容はこの研修期間で完璧にできるようにしたい。そうすれば自信を持って配属先へ迎えると思う
Column コラム
-
2025.03.19
ハラスメントの基準は”相手が不快に感じたら”ではない? 3つの判断要素とは
皆さんは○○ハラという言葉をいくつご存知でしょうか? 昨年はハラスメントやコンプライアンス […]
-
2025.03.08
トレンドは「静かな退職」から「リベンジ退職」へ?若手の離職を防ぐ3つの観点とは
近年、「リベンジ退職」という言葉が米国を中心に注目を集めています。 これは、職場環境や仕事 […]
-
2025.02.12
令和に形式ばったマナーは必要ない?なぜ”マナー”は存在するのか
先日、とあるTV番組でテーブル(配膳)マナーをゲストが実践し、マナー講師が諸説ある細かい部 […]
About Logomark ロゴマークについて
-
Step 1
人と人が向き合う姿
「冷静さ」と「情熱」 -
Step 2
関わりが生まれ
方向性を示す -
Logo mark
上昇し、翼を広げて
羽ばたく鳥の様子